
【三好移住体験レポ】サテライトオフィスの進捗報告ほか~20日目

こんにちは、ヒロです。
今回は慌ただしいタイムスケジュールになりました(@_@;)
いつもお世話になっている「スペースきせる」に、この日はたくさんの方の出入りがありました。
毎週火曜日には出張カフェが開かれることもあって、近所のお客さんも、変ったところでは高校の進路指導担当の先生や名物のゆで干し芋を伝承する女子高校生などなど、いろんな人が集ってました( ˇωˇ )
では、今日のタイムスケジュール3件を一気にお知らせします。
なお、いろいろと大人の事情で個人名や写真は伏せたいと思います。
徳島県SO(サテライトオフィス)担当からのヒアリング
SOを探す旅(?)をしていると、いろんな形で関係者や担当者に繋がっていきます。今回は徳島県のSO担当者。徳島県でもいくつかの部署にSO担当者が居ますが、今回お話させていただいたのは集落再生室のご担当者です。
実は以前、神山町での視察滞在中にご挨拶はしている方で、その時はご挨拶程度で詳しいお話はできていなかったので、改めてと言うことで、お話をさせていただきました。
三好市だけではなく、神山町や美波町も含めたSOの進捗状況や課題を伺って、徳島県全体のSOの取り組みや現状についてお話を伺うことができました。もちろん詳しくは話せないんですけどね(๑´ڡ`๑)テヘペロ
僕の方からも、神山町と今回の三好市の視察の旅で得た情報や感じた感想などを共有し、今後どのように進めていくかをご相談させていただきました。
イメージでは自治体や行政の人って一線引いて、ドライに事務的に接するイメージがありますが、SO担当者に限って言えば、県職員のみなさんや三好市職員のみなさんは庶民的感覚があって、Qriousの活動にも非常に尽力していただいてますし、ざっくばらんにお話もできるので、とてもフレンドリーに関係が築けます。
最後に、県職員と三好市職員から、SOや移住に関する助成金や補助金の説明がありました。徳島県と三好市、それぞれから助成金や補助金が別々に出ていて、条件的には若干、県と市では違いがあるものの、概ね内容は同じなので条件に当てはまれば家賃の一部補助や事務機器のリース代の補助などが受けられます。
ただし、SOとして補助や助成を受ける場合は、1名以上の現地雇用が条件に含まれているため、これまで正規雇用を行ってこなかったQriousにとっては、これが一つのハードルになると思います。
また、Qriousとしては希望する物件内容を以下のように伝えました。
- 市街地(うだつの町並み)周辺、JR阿波池田駅より徒歩圏内であること
- 古民家または歴史的建造物であること
- 居住スペース、事務所スペース、打ち合わせスペース、宿泊スペースの4つが最低限必要であること
- 広大なスペースや歴史的建造物の物件の場合は、観光ルートやイベントスペースとして活用可能
- 持ち主(貸主)の一時帰宅などで一時スペース共有することも可能
と言う、条件を出しています。
現在、うだつの町並み周辺の空き家調査をNPOが進めており、その状況が明らかになれば、SOや移住希望のみなさんに情報提供がしやすくなるということですので、興味がある方は、三好市やNPOへ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
■ SO(サテライトオフィス)に関するお問い合せ
三好市企画財政部地域振興課
http://www.city-miyoshi.jp
制作会社「データプロ」さんにご挨拶
次は場所を移して、三好市に活動拠点を置く制作会社「データプロ」さんにお邪魔しました。
スペースきせるからデータプロさんまでは、歩いて10分くらいのところにあります。
徳島県には数少ない(?)名の知れた制作会社さんで、ホームページ制作をはじめシステム開発や経理ソフトの販売・導入など幅広くサービスを展開しています。
現在クリエイターの募集を掛けているようですが、なかなか集まらないとお困りのようでした。
やはり、徳島でクリエイターを確保するのは容易ではなさそうです(´・ω・`)ショボーン
僕のように都心から移住させるって言う手はなくはないですが、これもまたハードルが高そうですし、Qriousの場合は「女性」限定なので、さらに狭き門になりそうですねぇ・・・いや、この場合は門は広いのか(・へ・)
この三好市のオフィスには社長を含めて4人いらっしゃいましたが、みんなお揃いの「DATAPRO」のロゴが入った黒のパーカーを着てました。ユニフォームなんですね。Qriousもやろうかな(^O^)ナンテネ
「とりあえず、呑みましょう!」って社長に声掛けていただいたんで、機会があれば是非、ノミニケーションしたいと思います( ^o^)/日☆日\(^o^ ) カンパーイ!
三好市やNPOなどSO関係者の定例会議
スペースきせるに戻って、SOに関する定例会議に参加と言うか、見学と言うか、傍聴というか、させていただきました。
定例会議と言っても、ガッツリかしこまった会議ではなく、ゆるーい感じだったので眠くならずに済みました(ゝω・)テヘッ
はじまり方も、はじめ雑談をしてて、その流れで別の打ち合わせの話題が入って、いつの間にかSOの話になっていて「あれ?これもう始まってんの?」って感じでしたΣ(゚д゚|||)ガーン
ここも具体的な話はできませんけど、Qriousがいつぐらいにサテライトを開くか?という、スケジュール的な話になりました。物件が決まってないので、なかなか予定が立たないものの、とりあえず滞在中に物件の目途を立てて、年明けに僕が移住、生活環境がある程度整ったら、徐々にSOの開設に向けて準備していくという流れで行きたいということで、共有させてもらいました。
物件に関しては、選択肢としてはそれほどない状態で、2つくらいに絞られていますが、それも貸主の意向や条件などが確認できる状況にはなく、難航しているというのが現状。そう簡単には決まりそうもないなぁと言うのが印象Σ(゚д゚|||)ガーン
一方で、県の担当者は、徳島県全体でSOの開設状況を把握しており、他のSO開設とQriousのSO開設は被らない方が、話題性もインパクトもあると思うので、開設時の発表時期については考えた方がいいというアドバイスをいただいた(。・ω・。)ナルホド
同時に県や市も、できるだけ盛大に開設を発表したいと言っていただいたので、思ってた以上に大きなニュースになるかもしれないと、少々期待してしまいますね~‹‹є(。・Θ・)э ウカレポンチ
行政的には今年度内にできれば押し込みたいって思いがあるし、Qriousとしても春までに発表できれば、それは願ったり叶ったりなので、まずは物件を早く決めちゃいましょう!ってことで、定例会は終了しました。
次回は1/7で、って普通に言われましたけど、僕は東京ですけど(;一_一)
このあと、近くの居酒屋「めだかの家」で忘年会的な食事会をやって、一杯やりながら表では聞けない裏の話で盛り上がりました。
22時前には解散し、生まれて初めて運転代行を呼んで帰りました。
道中、運転手さんが昔東京に住んでたって話や、三好も年々景気が悪くなっていくって話、よく検問してるポイントなどを聞きながら、あっという間に到着、池田から百年蔵まで2,500円(・へ・)ムムム
ま、まぁ、しゃーないか・・・って、あ!おっちゃん、り、りょ、領収書~ぉわ~!(T皿T)ノ~ ((((((((((っ・ω・)っ ブーン



