
ロゴ泥棒はイケません!

こんにちは、Founderのヒロです。
難しいデザインの仕事の一つにロゴ制作があります(・_・)
企業や商品、サービスのイメージに大きく影響する、ブランディングの要であり、制約が多い中で最大のパフォーマンスを出し切る。
そんな生みの苦しみがあって、クライアントやお客さんに喜んで貰えてはじめて、肩の荷を下ろせるε=( ̄。 ̄;)フゥ
そんなお仕事です。
しかしそんな努力を嘲笑うかのように、「パクる」という、卑劣な行為をする輩がいます。
オマージュ(hommage)とかインスパイア(inspire)とか言いますけど、どれも要はパクりですよね、けしからんですよ!<(`^´)>ゲキオキプンプンマル
プロとは言い難い行為ですよ。<(`^´)>プンスカプンスカ
でも世界には同じような思いでサイトを立ち上げちゃう人が居るもんですね。
今回は『Logo Thief』という、その名も「ロゴ泥棒」というストレートなネーミングのWEBサイトを紹介します。
見ていただけたら内容は一目瞭然。これってパクリじゃないの?っていうロゴを左右に並べています。
一見してアウトなものやグレーなものがありますけど、明らかに元は同じかな?って感じさせるロゴが載っています。
よくもまぁ、これだけ集めたもんだなぁと感心します。
ある種、執念のようなものを感じますが、それもそのはず。
制作者はデザイナーなんですが、Aboutにはこんなことが書かれていました。要約しますと、
“ 自身や仲間が必死で創ったものが、手っ取り早くお金に変えようと不謹慎な者によって汚されるのは許せない。こうやって公開することで少しでも抑制できればと思っている ”
と、かなり憤りを感じます。
そりゃ、人のものを横からかっさらって、自分の手柄のように振る舞った挙げ句にクライアントに料金を請求するわけですから、腹も立ちますよね<(`^´)>ムカッ!
通報して、載せてもらうこともできますので、見つけたら通報して公開してもらいましょう。
ご覧のみなさんは、プロですから、そんなケチなマネ、しませんよね(*´з`)
さて、2013年はこれが最後の記事となります。
1年間、大変お世話になりました。
2014年も今年以上にお世話くださいm(__)m
よろしく頼んだぞ @(・ェ・)@ ボクドシジャナイカ



